Quantcast
Channel: はがき随筆・鹿児島
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2762

仕 事

$
0
0
2016年12月10日 (土)
      岩国市  会 員   吉岡 賢一 

  95歳を過ぎたころから、母の認知症は徐々に色濃くなってきた。週に1日でもいい、介護を忘れるゆとりがほしい同居人は、母をデイサービスに行かせることにした。
 簡単に「うん」とは言わない。手を変え品を変えて勧めるが「わしゃ、ここが一番ええ、留守番もせにゃならんし、どこにも行かん」の一点張り。
 働き者で仕事大好きだった母は、家にじっとしているのも「留守番」という仕事をしているつもりらしい。そんな母を口説くキーワードは「仕事」の二文字だと悟り、「仕事に行くと思って行ってみんさい、面白いところよ」と勧めた。
 案の定その気になってくれた。通所が始まってしばらくしたある日、デイサービスから帰った母が「今日の仕事は楽じゃった、タオルを畳むだけよ」とうれしそうに話した。それから数日後、「給料はいつもらえるの?」と大真面目に尋ねる。これは返事に困った。
 もの忘れは結構激しいのに、「仕事に行くと思って」と勧めたことだけはちゃんと記憶している。その上、仕事をしたのだから給料がもらえるという原則も忘れていない。
 なんだかんだ理屈をこねて、給料はもらえないと説明したが納得した顔ではなかったような。息子夫婦がネコババしたに違いないと思ったのだろう。
 101歳で逝った母の8回目の祥月命日を終えた。8年たった今も仏壇の向こうで「ネコババされた」と思っているのだろうか。同居人は分か悪いね-。
      (2016.12.10 毎日新聞「男の気持ち」掲載)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2762

Trending Articles